-
【新刊】ヤマヴィカ宇宙学-山田勇男ロングインタビュー(虹霓社)
¥400
『ヤマヴィカ宇宙学-山田勇男ロングインタビュー』 仕様:タテ160×ヨコ138mm、糸綴じ、本文44P 発行:2014年8月16日 限定200部 表紙デザイン:山田勇男 編集・発行人・聞き手:古屋淳二 発行所:虹霓社 2014年夏、東京渋谷のユーロスペース上映及びオーディトリウム渋谷でのアンコール上映後、京都、名古屋、札幌、仙台など各地で公開された映画『シュトルム・ウント・ドランクッ』(監督:山田勇男)の公開を記念して虹霓社が製作したインタビュー冊子。 まとまったインタビューがあまりない山田勇男氏の普段知ることのできない一面が披露されたファン待望の一冊です。つげ義春さんのこと、寺山修司さんのこと、人生のこと、夢のこと、食べ物のことなどなど。ヤマヴィカ宇宙が拡がります。 ★映画『シュトルム・ウント・ドランクッ』★ http://sturm-und-drang13.net/ <山田勇男プロフィール> 1952年、北海道生まれ。 74年、演劇実験室天井桟敷に入団。寺山修司監督作品映画の美術・衣装デザインを担当。77年、札幌にて漫画家・故湊谷夢吉らと銀河画報社映画倶楽部を結成。稲垣足穂の「一千一秒物語」をモチーフに製作した処女作『スバルの夜』以来、現在まで8mmフィルム作品を中心に100本を越えるアート・フィルムを制作。気配・影などの “ゆらぎ”、そして夢と現実の“はざま”を写し取る、詩的な映像世界を紡いでいる。独自の世界観を持った映像は国内外で評価が高く、フランス(パリ、ブザンソン)、ドイツ(オーバーハウゼン映画祭)、スウェーデン(ストックホルム現代美術館)などで特集上映が組まれ、作品は海外の美術館や大学に収蔵されている。 劇場映画の監督作品は、『アンモナイトのささやきを聞いた』(1992, カンヌ国際映画祭招待)、つげ義春原作『蒸発旅日記』(2003)、『シュトルム・ウント・ドランクッ』(2014)。 一方、漫画家、装丁家としての顔も持ち、「ヤマヴィカ製文字」によって独特な世界観を紡ぎ出す。 山田勇男についての書籍は『夢のフィールド』(1992)『星のフラグメント』(2003)、『ヤマヴィカ宇宙学』(虹霓社/2014)自身の著作には漫画集『戯れ』(2008)、細密ペン画集『人魚』(2013) などがある。 ★略歴 1952年 北海道生まれ 1974年 寺山修司監督『田園に死す』(疑景工作)に参加。映画への目覚め。 1977年 寺山修司監督『ボクサー』美術協力 1979年 寺山修司監督『草迷宮』美術 1982年 寺山修司監督『さらば箱舟』衣装デザイン 1992年 『アンモナイトのささやきを聞いた』【ユーロスペース】◎カンヌ国際映画祭批評家週間招待 2000年 『月球儀少年』【札幌映画祭製作実行委員会】◎オーバーハウゼン国際短編映画祭出品、買い上げ(ドイツ) 2003年 『蒸発旅日記』【ワイズ出版】 2004年 第50回オーバーハウゼン国際短編映画祭で特集プログラムが組まれる 2014年 『シュトルム・ウンド・ドランクッ』【シュトルム・ウント・ドランクッ製作委員会】 ★国外の足跡 1992 (フランス) 『アンモナイトのささやきを聞いた』【ユーロスペース】◎カンヌ国際映画祭批評家週間招待 2000 (ドイツ)『月球儀少年』【札幌映画祭製作実行委員会】◎第46回オーバーハウゼン国際短編映画祭出品買上に 2004 (ドイツ) 第50回オーバーハウゼン短編映画祭で日本人として初めて特集上映が組まれる 2004 (スウェーデン)ストックホルム現代美術館Hommage á Meret Oppenheim:Installation/performance に招聘参加 2006 (ドイツ) 『フラギリテート』第52回オーバーハウゼン短編映画祭入選 2015 (ドイツ) 『記憶』第61回オーバーハウゼン短編映画祭入選・買上 2015 (スウェーデン) ストックホルムにて個展
-
【新刊】放浪の唄 ある人生記録(虹霓社)
¥2,200
高木護(著/文) 発行:虹霓社 B6変 350ページ 並製 最後の放浪詩人・高木護の原点 人間賛歌の自伝的エッセイ復刊 九州一円の野山を放浪しながら、その日暮らしの日雇い仕事。闇市番人、露天商、ドブロク屋、立ちん坊、人夫…。社会の底辺で出会った哀しくも愛すべきニンゲンたちとの交流をユーモラスに描き、放浪詩人・高木護の名を世に知らしめた出世作。半世紀ぶりに復刊。 稀有な放浪経験をもとに人の在り方を鋭く問うた『人間浮浪考』『人夫考』『野垂れ死考』など数々の優れたエッセイを遺した詩人の原点とも言える名編。しあわせなんてそこらにころがっているー放浪の末に高木がたどり着いた人間/自然讃歌は、生き方を忘れた私たちへの希望の唄である。 「わたしのような、何の取柄もない男の生き方は、一つしかない。 どんな逆境でも、のんべんだらりと、それなら、それになりきって、ささやかなたのしみを見つけることだ。」 「ニンゲンなんて、おもしろく、おかしく生きるが儲けではないか。」(本文より) 目次 放浪の唄 プロローグ 働きはじめる──葉ちゃん─その他のこと 十六歳の陸軍軍属──葉ちゃんの自殺と南方転属 十七歳のスパイ──とマライ娘 終戦・重労働刑二ヵ月──武装解除と軍事裁判 死の島の抑留生活──飢えとたたかった死の島レンバン島 ふるさとに帰る──両親は既に亡く喀血する体で鍬をもつ おなごはこわい──飢えに泣く幼い兄弟のために作男になる 村でのいろいろのこと──ジープのハヤノ先生 口へらしのために家出──わたしは卑怯といわれてもいい チャンバラ劇団の役者になる──劇団脱走・新劇団創立・スターの死 熊本市のバラック長屋に住みつく──政治結社理想協会の松介氏 担ぎ屋になる──闇屋のはじまり、はじまり 闇市場番人になる──わたしは、弱虫だ 飴屋の手伝いをする──花びらのような雪が降る 屋台店を共同経営する──満天の星は美しかった 古物商を兼ねる──古下駄の唄 易者になる──人生なんて 焼き芋屋になる──ミッチも好きだ 再び村のこと──ストップ、出来ない 豚小屋番人になる──おもしろく、おかしく生きるべし 趙家顧問になる──凄い小娘たち 金属回収業をはじめる──バサ、テツ、イモノ、ナマリ プレス工場の重役になる──重役とは? ボロ選別工になる──気の向くままに ポン引きになる──それもおもしろいじゃないか 紙芝居屋になる──奥サンと女房 ドブロク屋をはじめる──人夫の神様のような 飲食店をやる──オール密造酒だ 露天商になる──サッちゃんのオッパイ 印刷工になる──愛が見えない 村へ逃げ帰る──弱虫も重病である タブシバ工場を共同経営する──水車は、ひねもすカッタンコットン 座元になる──旅芸人の娘たち トラック助手から、三輪車助手に格下──事業は五万円の車から 石工見習になる──嫁ごをもらおう 隠坊になる──芋生の源ヤンは、トンネルの番兵 最後の家出──永遠にさようなら 立ちん坊になる──イッちゃん、遊ぼうよ 乞食に弟子入りする──師匠のシャッポ君の乞食訓 唄い屋になる──デッカイキボウノクモガワク 拾い屋になる──歩きながらの昇天 パチンコ屋の用心棒になる──趙家の娘にまた逢った 三助になる──汝の名は男なり、アーメン! 木賃宿に住みつく──一発百円の夜の天使 旅館番頭になる──おなごの歴史は、アベック旅館から 飯場人夫から同帳場になる──出ツラーめし代と酒代=おけら 下請け会社の人夫になる──谷川雁と森崎和江夫妻 労働下宿の人夫になる──ドン底には、底がある 結婚──さらば九州よ 独りごと──または結論 あとがき 【解説】放浪詩人は戒める(澤宮 優) 前書きなど 【解説】 澤宮優「放浪詩人は戒める」より 「今、世の中の歯車がとめどなく狂っていると感じるのは私だけではないだろう。〔…〕その原因を見つけるのは簡単ではないが、戦後の歩みが正しかったのか考察するときに、高木が書いた著作を読むことで得られるものは大きい。そのスタートは勿論『放浪の唄』である」 「地位、学歴、金銭、人は余計なものを持ちすぎる。天にいる高木から「今は本物の人間は一人もいない」と喝破されないよう戒める必要がある。これから高木の数多くの著作は燦然と輝き、私たちを魅了し、ひとつの生きる道筋を示してくれる」 版元から一言 「高木護」というひとりの詩人と出会ったときの衝撃が忘れられません。すでにお亡くなりなっていた高木さんをもっともっと知りたくて、次々とその著書を買い求めましたが、どの本も名著なのに絶版ばかり。そのうちに、自分で復刊して高木さんの生き方/生き様を誰かに伝えてみたくなりました。 しかし、出版社での編集経験もないわたしにはその術(すべ)がありませんでした。だから、高木さんの評伝をお書きになった澤宮優さん(本書解説)に思い切ってご連絡を差し上げ、ご返信をいただいたときの喜びは、言葉にできないほどの嬉しさでした。そして、ご遺族からも復刊の許諾をいただき、独学のインデザインで本文を組み、などをしているうちに結局一年以上もかかってしまいました。ようやく完成したのが本書です。 澤宮さんは解説にこんなことを書いてくださいました。 「これから高木の数多くの著作は燦然と輝き、私たちを魅了し、ひとつの生きる道筋を示してくれる」 その生きる道筋を示すため、これからも高木さんの本を復刊していきます。山麓のひとり出版ですから、そうたくさんの部数を発行できるわけもなく、また第二弾をすぐ刊行できるほどの労力も資金もありません。一冊ずつの細々とした歩みしかできませんが、「一人でも多くの人に」ではなく、「高木さんを必要としているあなたに」届けたいと思っています。 著者プロフィール 高木護 (タカキ マモル) (著/文) 1927(昭和2)年に熊本県山鹿市(旧鹿本郡鹿北町)に生まれる。就職した博多の丸善書店で文学と出会い、詩や小説を書くようになる。1944(昭和19)年、陸軍気象部に少年軍属として入隊。南方戦線でマラリアに罹り九死に一生を得る。復員後は後遺症に悩まされ職に就けず、放浪の旅に。農家の日雇いをはじめ、劇団役者、闇市番人、露天商、ドブロク屋などで糊口をしのぎ、福岡県久留米市の詩人・丸山豊の詩誌『母音』で詩作を本格化させる。同人には松永伍一、川崎洋、谷川雁、森崎和江らがいた。 1954(昭和29)年、初の本格的な詩集『夕御飯です』刊行。翌年頃から、ときおり町で立ちん坊や乞食見習い、拾い屋等をしながら、九州の野山をひたすら歩く。この経験が後に『野垂れ死考』『木賃宿に雨が降る』など数々の作品を生む。北九州・八幡の労働下宿で人夫をしていた1963(昭和38)年、雑誌『女性自身』で特集が組まれ、同誌を読んだ女性と結婚し上京。詩人・文筆家としての道を歩んでいく。 1965(昭和40)年、自伝的エッセイ『放浪の唄ーある人生記録』を発表、反響を呼ぶ。以降、『天に近い一本の木』『鼻歌』などの詩集、『人間浮浪考』『人夫考』『あきらめ考』『忍術考』などのエッセイ集を次々と刊行する。 九州一円の放浪(高木は「ぶらぶら歩き」と呼ぶ)や人夫仕事の体験を元に、どん底で生活する人間の哀しみと逞しさ、明るさ、愛しさをユーモアを交えて描いた。〝敢然と用を果たさない〟 高木が放浪の末にたどり着いた思想は、我々の足もとを揺さぶる。自由と反骨の人。2019年、急性心不全のため逝去。享年92歳。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【新刊】石川三四郎 魂の導師(虹霓社)
¥1,650
大澤 正道(著) 発行:虹霓社 B6 234ページ 並製 ーー吾等の生活は地より出で、地を耕し、地に還へる、是のみである。之を土民生活と言ふ。真の意味のデモクラシイである。地は吾等自身であるーー(石川三四郎「土民生活」) 幸徳秋水、大杉栄と並んで日本のアナキズム運動の先駆者と称されながら今や忘れられた思想家・石川三四郎。エドワード・カーペンター、エリゼ・ルクリュ、田中正造を生涯の師と仰いだ石川の思想を深化させたのは七年に及ぶ亡命先のヨーロッパでの百姓生活だった。その思想は「土民生活」に昇華し、後半生は東京郊外で農耕と共学の半農生活を実践した。戦争下にも自給自足の土民生活を続け、八十年の長き生涯を少数者として生き抜いた。 その石川が晩年に放った〝光と薫〟を一身に受けた著者が、評伝の枠を超えて著した一巻の紙碑、ここに復刻。 解説は森元斎。 「石川の思想や行動には、未だにくめども尽きぬ源泉が噴出している」(本書解説より) *本書は1987年にリブロポートより刊行された『石川三四郎ー魂の導師ー』(大原緑峯名義)に「新版あとがき」及び「解説」を加えて復刻したものです。 目次 Ⅰ 美しい死顔 一生勉強おし/別れの日に/思い増す人/光と薫の紙碑を Ⅱ 家を離れ、恋に破れる 利根川の産湯につかる/たらい廻しの書生生活/一波が万波を呼ぶ/永遠のペアトリーチェ Ⅲ 十字架と社会主義 黒岩涙香の秘書として/「いささか犬王だね」/飛躍する魂ー徳富蘆花/飛躍する魂ー木下尚江/ 師田中正造と共に/十字架は生命/監獄という道場 Ⅳ 流人、ヨーロッパへ 「虚無主義者」となる/ミルソープへの巡礼/「一人前になれた!」 Ⅴ 深く、静かに土着する 西欧文明を疑う/帰国第一声/半農生活に入る/美の革命へ/「法の如く修行する」 Ⅵ 天皇と無政府主義者 昭和二十年八月十五日へ/今上天皇を擁護する/「心底を永遠に据える」 あとがき 新版あとがき 石川三四郎・年譜 [解説]大澤 正道『石川三四郎ー魂の導師ー』について/森 元斎 前書きなど 石川は、「生活態度の革命」というエッセイを、昭和二十六[一九五一]年に書いているが、 そのなかの一節で、 私はヨーロッパに行つて、会ふ人も会ふ人も、悉くといつてよろしいほど、単純生活、労働生活の実行者であり、純潔な修道者のやうに見えたのに驚かされた。エドワード・カアペンター、ルクリュ一族、チェルケゾフ、グラーヴ、トルトリエ、ピエロー、何れも徹底した単純生活者で、各々自らの生活に平和な自然な真実の光を湛えてゐるのであつた。特にアナルシスムを説くのでもなければ、新らしい道徳を主張するでもないが、唯だこの世俗に見られない光と薫とを身辺に放つてゐる。それだけだ。それでその身辺に及ぼす感化力は深刻なのである。(『著作集4』) と、述べている。 これだ、とわたしはおもう。 石川もまた、その身辺に「この世俗に見られない光と薫とを」放つひとりであった。そして、その最後の輝きがあの美しい死顔である。 石川の身体がなくなってしまった今、わたしたちにできることは、なんらかの形でこのような存在としての石川を、この世にとどめておくことであろう。 石川の郷土の人たちは、彼の生まれた土地に御影石の顕彰碑を建てた。 わたしは、 わたしなりに、一巻の紙碑を建てたい。それは、 石川がわたしたちに与えた「光と薫」を、まだ石川を知らぬ人たちに伝え、さらにはのちのちの世の人たちもまた享受しうるものとなるだろう。(本書より) 版元から一言 今や「石川三四郎」と聞いてもピンと来る方はあまりいらっしゃらないかと思います。それは、同じ平民社の幸徳秋水や大杉栄が若くして権力から抹殺されたのと違って80歳まで生き抜いたことや、自分の思想を広めることを第一に考えなかったからかもしれません。 森元斎さんが解説で書いてくださっています。「全てにおいて奇跡的なタイミングで、戦後まで生き延びた石川は、少数者であり続けた。そこに石川が人生をかけて生きた思想を見出すことができる」と。今年は、石川が百姓生活を実践した欧州亡命から帰国して100年になります。少数者になることを厭わず、後半生を〝地〟とともに生きようと半農生活を実践した「忘れられた思想家」をこの評伝で知っていただければばうれしく思います。 著者プロフィール 大澤 正道 (オオサワ マサミチ) (著) 1927年名古屋市生まれ。1950年東京大学文学部哲学科卒業。在学時からアナキズムに傾倒し、日本アナキスト連盟に加盟、機関紙の編集を担当。卒業後平凡社に入社。平凡社では編集局長、出版局長、取締役を経て1986年退社。 著書に『自由と反抗の歩み』(後に『アナキズム思想史』と改題)『大杉栄研究』『忘れられぬ人々』『アはアナキストのア』など。共編著に『われらの内なる反国家』(内村剛介共編)、『虚無思想研究』、『土民の思想 大衆の中のアナキズム』、松尾邦之助『無頼記者、戦後日本を打つ 1945・巴里より敵前上陸』の編・解説など。翻訳にハーバード・リード『アナキズムの哲学』、E・H・カー『バクーニン』等。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【新刊】新古書ファイター真吾
¥1,540
ーーーーーーーーーーーーーーー 出版社:皓星社 発行年月: 2023年5月9日 著者:大石トロンボ サイズ:四六判並製 192頁 ーーーーーーーーーーーーーーー 孤高の古本戦士・真吾は、今日も新古書店「ブックエフ」の均一棚で目当ての本を探す。 長年探した本を100円棚で見つけて喜び、新古書店で仕入れた本を転売し利幅で儲ける「せどり」と攻防し、数分の間に目をつけていた本が買われて絶望し……新古書店でのライトな古本探しの楽しさと可笑しさを描く「古本あるある」バトル漫画、いよいよ開幕!! 著者の古本探しの日々を綴ったエッセイや、夏葉社・島田潤一郎さんの特別寄稿「友人のような本」も掲載。 【目次】 新古書ファイター真吾 新古書ファイター真吾新刊書店に行く とある新古書が閉店する日 大石トロンボのエッセイ漫画集 紙の本大好きマンVS究極の電子書籍を開発する博士 ある中年本好きの悟り 床抜けに怯える男 新古書ファイター真吾in BOOKOFF ~決戦!ウルトラセール!~ 【エッセイ】 青春は新古書店と共に 同級生のバラ売り交渉 藤子不二雄と幻の新古書店 小説に目覚めた戦士は船橋でせどりと戦う 特別寄稿 友人のような本 島田潤一郎 あとがき 初出一覧 【著者プロフィール】 大石トロンボ(おおいし・とろんぼ) 1978年静岡県生まれ。漫画家。『新古書ファイター真吾』の他、主に本にまつわる漫画をTwitterやnoteで発信中。ブックオフ30周年記念公式サイト『ブックオフをたちよみ!』に漫画を寄稿。共著に『ブックオフ大学ぶらぶら学部』(夏葉社)がある。
-
【新刊】花森安治装釘集成
¥8,800
ーーーーーーーーーーーーーーー 出版社:みずのわ出版 発行年月:2016年11月3日 著者・編著者:花森 安治 (作) 唐澤平吉・南陀楼綾繁・林哲夫(編) サイズ:26cm/282p ーーーーーーーーーーーーーーー 一冊の本というものは、著者と装釘者と印刷者の共同作品である−。『暮しの手帖』編集長とは別の、装釘家・イラストレーターとしての面があった花森安治。自著・自装本から、単行本、雑誌まで、彼が手がけた装釘を集成する。【「TRC MARC」の商品解説】 タイトル500点超 カラー図版約1,000点 税込定価 8,000円(本体8,000円+税) 【目次】 「花森のことば」転載コラム 暮しの眼鏡 あとがき 抜粋 創元社 1953 一戔五厘の旗 あとがき 抜粋 暮しの手帖社 1971 装釘と著作権 日本読書新聞 1947.5.14 映画の観方 抜粋 紺青 映画特集号 1948.4.1 本作り 芸術新潮 1952.7 推理小説について 座談会抜粋『世界推理小説全集 第6回配本第20巻月報』 題字について 夢声対談「問答有用」より 週刊朝日1953.5.10 暮しの手帖の三つの幸せについて 編集者の手帖 抜粋 暮しの手帖 100号 職人仕事 図書 1953.10 編輯後記 松江高校校友会誌19号 1932.3 編輯後記 松江高校校友会誌20号 1932.7 青い洋燈 週刊朝日 1951.2.25 絣 週刊朝日 1951.7.8 初夏野菜図 週刊朝日 1951.7.27 たのしい酒 週刊朝日別冊 初夏読物号 1954第2号 朝の食卓 週刊朝日別冊 特集ニュース・ストーリー 1954第3号 9月のカレンダー 週刊朝日 1954.9.5
-
【新刊】シリーズ紙礫16女中
¥2,200
SOLD OUT
――――――――――――― 出版社:皓星社 編者:阪本博志 発売日:2022/10/31 ページ数:314 ページ 判型:四六判並製 装幀・造本:藤巻亮一 ――――――――――――― 文学の中の「ねえや」の青春 女中という仕事は、大正後期から昭和戦前期にかけて最盛期を迎え、高度経済成長のすえ、1970年以降姿を消した。 本書は、一般家庭に住み込みで働いていた「ねえや」、すなわち若い独身女性たちが登場する小説作品をあつめた「女中文学」アンソロジー。 本書には、高度経済成長をささえた若い女性たちの、青春の苦悩と喜びが詰まっている。 シリーズの特徴である重厚な解説では、これらの作品から、戦後女性の労働の歴史をひもとく。 【目次】 由起しげ子「女中ッ子」 志賀直哉 「佐々木の場合 亡き夏目先生に捧ぐ」 太宰治「黄金風景」 李泰俊「ねえやさん」 大岡昇平「女中の子」 三島由紀夫「離宮の松」 林房雄「女中の青春」 深沢七郎「女中ボンジョン」 水上勉「ボコイの浜なす」 小島政二郎「焼鳥屋」 * 解説 阪本博志「小説に描かれた女中像をよみとく-「希交会」「若い根っこの会」の刊行物とともに」 【著者】 阪本博志 (さかもと・ひろし) 帝京大学文学部社会学科教授。専門は社会学・メディア史・出版文化論。 主な著書に『『平凡』の時代―1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年、第30回日本出版学会賞奨励賞・第18回橋本峰雄賞)、『大宅壮一の「戦後」』(人文書院、2019年)『江戸川乱歩大事典』(落合教幸・藤井淑禎・渡辺憲司との共編、勉誠出版、2021年)などがある。
-
★復刻版★童話集 かみなりの子/江口渙
¥540
第一出版協会 大正14年 名著復刻 日本児童文学館 第一集 ほるぷ出版刊 昭和53年10月 函にシミ、背ダメージ、小口シミあり
-
★復刻版★エミリアンの旅/豊島與志雄
¥500
装丁・挿絵:棟方志功 春陽堂少年文庫81 昭和8年 名著復刻 日本児童文学館 第一集 ほるぷ出版刊 昭和54年3月 ※函無し 小口シミあり