書肆猫に縁側

山田勇男 | 書肆猫に縁側

書肆猫に縁側

書肆猫に縁側

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 特集
      • ねこの本
      • ガザ・パレスチナ
      • 坂本千明
      • 遊里史
      • タイムトラベル/藤岡みなみ
      • よしのももこ
      • 新居格
      • さとう三千魚
      • 山田勇男
      • 関東大震災
      • つげ義春
    • 新刊
      • 虹霓社・NIJI BOOKS
      • 皓星社
      • ビッグイシュー日本
      • 点滅社
      • 法政大学出版局
      • ねこねっこ
      • みずのわ出版
      • 学芸出版社
      • サウザンブックス社
      • 百万年書房
      • 静岡新聞社
      • ZINE・自費出版
      • 書肆侃侃房
      • らんか社
      • 書肆山田
      • 青土社
      • 現代書館
    • 古本
      • 復刻本
      • 和裁・洋裁・編み物
      • デザイン
      • 絵画技法
      • 映画・エンタメ
      • 児童書・絵本
      • 漫画
      • 静岡・静岡にゆかりのある人
      • 猫
    • 雑貨
      • つげ義春
      • 山田勇男
      • 書肆猫に縁側オリジナル
  • BIGISSUEバックナンバー
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

書肆猫に縁側

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 特集
      • ねこの本
      • ガザ・パレスチナ
      • 坂本千明
      • 遊里史
      • タイムトラベル/藤岡みなみ
      • よしのももこ
      • 新居格
      • さとう三千魚
      • 山田勇男
      • 関東大震災
      • つげ義春
    • 新刊
      • 虹霓社・NIJI BOOKS
      • 皓星社
      • ビッグイシュー日本
      • 点滅社
      • 法政大学出版局
      • ねこねっこ
      • みずのわ出版
      • 学芸出版社
      • サウザンブックス社
      • 百万年書房
      • 静岡新聞社
      • ZINE・自費出版
      • 書肆侃侃房
      • らんか社
      • 書肆山田
      • 青土社
      • 現代書館
    • 古本
      • 復刻本
      • 和裁・洋裁・編み物
      • デザイン
      • 絵画技法
      • 映画・エンタメ
      • 児童書・絵本
      • 漫画
      • 静岡・静岡にゆかりのある人
      • 猫
    • 雑貨
      • つげ義春
      • 山田勇男
      • 書肆猫に縁側オリジナル
  • BIGISSUEバックナンバー
  • CONTACT
  • HOME
  • 特集
  • 山田勇男
  • 【新刊】『Weißer Traum/白い夢』寺村摩耶子エッセイ特製カード付(虹霓社)

    ¥1,620

    『Weißer Traum/白い夢』寺村摩耶子エッセイ特製カード付 サイズ:A4(本文20P) 仕様:糸ミシン中綴じ(色:シルバー) 用紙:表紙=コットン ミッドナイトブルー291g、本文=コットン スノーホワイト 116.3g 発行:2019年4月3日 初版1刷100部    2019年7月10日 2版 発行:虹霓社 ひさしぶりに本物の闇に出会ったような気がした。 遠い昔に失われてしまった闇の世界が 白い夢に照らしだされて光りだす。 私は骸骨の美女に恋をした。 ・・・・・寺村摩耶子(エッセイスト、絵本研究者) かつての“瑠璃シリーズ”とは、幾らか位相の違うイメージを喚起してくれたからだ。賢治的宇宙、足穂的宇宙から超え出て、埴谷的世界、そしてつげ義春的世界へと、山田勇男の視線が凝集していったからだといいたい気がする ・・・・・久保隆(評論家)http://kubo1123.cocolog-nifty.com/blog/2019/08/post-d38b88.html ヤマヴィカ世界の新たなる地平、再始動。 ヨーロッパを拠点に、8ミリフィルムにこだわり続ける稀有な映像作家・山田勇男氏の新たな幻想譚『白い夢』が、ドイツより到着しました。挿絵、書き文字(ヤマヴィカフォント)、映像と既存の枠に収まりきらない多彩な活動を続ける山田勇男氏の新作は漫画。漫画としては、2013年に発表された「午前三時に蝋燭の火が蒼ざめる」以来、6年ぶりの新作となります。 きっかけは、つげ義春さんとご一緒したある席でのこと。 「社会人の仲間入りをした二十歳を過ぎたあたりに、此の世に生きていくのがつらく、函館にあるトラピスト男子修道院に入って、俗世間を離れ、沈黙と祈りの生活に憧れた話しをさせてもらったところ、つげさんも中学生の頃、家に居るのがつらく、いつも通る高い塀のその向うに修道院があり、そこで暮していたかった話をしてくれた」「その時の話のくだりで突然私は、修道院をモチーフに漫画を描きます、と、つげさんの前で勝手に宣言してしまった」 *本書あとがき「生活に夢を持たない人が童話を書けるとタルホが言った。」より 「漫画」と記載しているものの、しっかりした厚紙の表紙と画用紙のような本文から来る印象は「漫画」というよりもまるで「画集」のような仕上がりに。 【山田勇男(やまだ いさお)】  1952年、北海道生まれ。 74年、演劇実験室天井棧敷に入団。寺山修司監督作品映画の美術・衣装デザ インを担当。77年、札幌にて漫画家・故湊谷夢吉らと銀河画報社映画倶楽部を結成。 稲垣足穂の『一千一秒物語』をモチーフに製作した処女作『スバルの夜』以来、現在まで8mmフィルムを中心に100本を超える作品を制作。国内外で特集上映が組まれ、作品は美術館や大学に収蔵されている。  劇場映画の監督作品は、『アンモナイトのささやきを聞いた』(1992、カンヌ国際映画祭招待)、つげ義春原作『蒸発旅日記』(2003)、『シュトルム・ウント・ドランクッ』(2014)。 書籍は『夢のフィールド』(1992/イメージ・ガレリオ)、『星のフラグメント』(2003/ワイズ出版)、『戯れ』(2008/北冬書房)、『人魚』(2013/同前)、『ヤマヴィカ宇宙學』(2014/虹霓社)、『ヤマヴィカ宇宙學 II』(2015/同前) 、最近のDVDに『山田勇男・湊谷夢吉共同演出 銀河画報社映画倶楽部全作品集』 (2018/虹霓社)、三部作 『影の輪郭』『夢の遠足』『光の韻律』(2018/October Light)がある。 公式サイトwww.yamavicascope.com

  • 【新刊】ヤマヴィカ宇宙学-山田勇男ロングインタビュー(虹霓社)

    ¥400

    SOLD OUT

    『ヤマヴィカ宇宙学-山田勇男ロングインタビュー』 仕様:タテ160×ヨコ138mm、糸綴じ、本文44P 発行:2014年8月16日 限定200部 表紙デザイン:山田勇男 編集・発行人・聞き手:古屋淳二 発行所:虹霓社 2014年夏、東京渋谷のユーロスペース上映及びオーディトリウム渋谷でのアンコール上映後、京都、名古屋、札幌、仙台など各地で公開された映画『シュトルム・ウント・ドランクッ』(監督:山田勇男)の公開を記念して虹霓社が製作したインタビュー冊子。 まとまったインタビューがあまりない山田勇男氏の普段知ることのできない一面が披露されたファン待望の一冊です。つげ義春さんのこと、寺山修司さんのこと、人生のこと、夢のこと、食べ物のことなどなど。ヤマヴィカ宇宙が拡がります。 ★映画『シュトルム・ウント・ドランクッ』★ http://sturm-und-drang13.net/ <山田勇男プロフィール>  1952年、北海道生まれ。  74年、演劇実験室天井桟敷に入団。寺山修司監督作品映画の美術・衣装デザインを担当。77年、札幌にて漫画家・故湊谷夢吉らと銀河画報社映画倶楽部を結成。稲垣足穂の「一千一秒物語」をモチーフに製作した処女作『スバルの夜』以来、現在まで8mmフィルム作品を中心に100本を越えるアート・フィルムを制作。気配・影などの “ゆらぎ”、そして夢と現実の“はざま”を写し取る、詩的な映像世界を紡いでいる。独自の世界観を持った映像は国内外で評価が高く、フランス(パリ、ブザンソン)、ドイツ(オーバーハウゼン映画祭)、スウェーデン(ストックホルム現代美術館)などで特集上映が組まれ、作品は海外の美術館や大学に収蔵されている。  劇場映画の監督作品は、『アンモナイトのささやきを聞いた』(1992, カンヌ国際映画祭招待)、つげ義春原作『蒸発旅日記』(2003)、『シュトルム・ウント・ドランクッ』(2014)。  一方、漫画家、装丁家としての顔も持ち、「ヤマヴィカ製文字」によって独特な世界観を紡ぎ出す。  山田勇男についての書籍は『夢のフィールド』(1992)『星のフラグメント』(2003)、『ヤマヴィカ宇宙学』(虹霓社/2014)自身の著作には漫画集『戯れ』(2008)、細密ペン画集『人魚』(2013) などがある。 ★略歴 1952年 北海道生まれ 1974年 寺山修司監督『田園に死す』(疑景工作)に参加。映画への目覚め。 1977年 寺山修司監督『ボクサー』美術協力 1979年 寺山修司監督『草迷宮』美術 1982年 寺山修司監督『さらば箱舟』衣装デザイン 1992年 『アンモナイトのささやきを聞いた』【ユーロスペース】◎カンヌ国際映画祭批評家週間招待 2000年 『月球儀少年』【札幌映画祭製作実行委員会】◎オーバーハウゼン国際短編映画祭出品、買い上げ(ドイツ) 2003年 『蒸発旅日記』【ワイズ出版】 2004年 第50回オーバーハウゼン国際短編映画祭で特集プログラムが組まれる 2014年 『シュトルム・ウンド・ドランクッ』【シュトルム・ウント・ドランクッ製作委員会】 ★国外の足跡 1992 (フランス) 『アンモナイトのささやきを聞いた』【ユーロスペース】◎カンヌ国際映画祭批評家週間招待 2000 (ドイツ)『月球儀少年』【札幌映画祭製作実行委員会】◎第46回オーバーハウゼン国際短編映画祭出品買上に 2004 (ドイツ) 第50回オーバーハウゼン短編映画祭で日本人として初めて特集上映が組まれる 2004 (スウェーデン)ストックホルム現代美術館Hommage á Meret Oppenheim:Installation/performance に招聘参加 2006 (ドイツ) 『フラギリテート』第52回オーバーハウゼン短編映画祭入選 2015  (ドイツ) 『記憶』第61回オーバーハウゼン短編映画祭入選・買上 2015 (スウェーデン) ストックホルムにて個展

CATEGORY
  • 特集
    • ねこの本
    • ガザ・パレスチナ
    • 坂本千明
    • 遊里史
    • タイムトラベル/藤岡みなみ
    • よしのももこ
    • 新居格
    • さとう三千魚
    • 山田勇男
    • 関東大震災
    • つげ義春
  • 新刊
    • 虹霓社・NIJI BOOKS
    • 皓星社
    • ビッグイシュー日本
    • 点滅社
    • 法政大学出版局
    • ねこねっこ
    • みずのわ出版
    • 学芸出版社
    • サウザンブックス社
    • 百万年書房
    • 静岡新聞社
    • ZINE・自費出版
    • 書肆侃侃房
    • らんか社
    • 書肆山田
    • 青土社
    • 現代書館
  • 古本
    • 復刻本
    • 和裁・洋裁・編み物
    • デザイン
    • 絵画技法
    • 映画・エンタメ
    • 児童書・絵本
    • 漫画
    • 静岡・静岡にゆかりのある人
    • 猫
  • 雑貨
    • つげ義春
    • 山田勇男
    • 書肆猫に縁側オリジナル
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 書肆猫に縁側

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 特集
  • 山田勇男
  • 特集
    • ねこの本
    • ガザ・パレスチナ
    • 坂本千明
    • 遊里史
    • タイムトラベル/藤岡みなみ
    • よしのももこ
    • 新居格
    • さとう三千魚
    • 山田勇男
    • 関東大震災
    • つげ義春
  • 新刊
    • 虹霓社・NIJI BOOKS
    • 皓星社
    • ビッグイシュー日本
    • 点滅社
    • 法政大学出版局
    • ねこねっこ
    • みずのわ出版
    • 学芸出版社
    • サウザンブックス社
    • 百万年書房
    • 静岡新聞社
    • ZINE・自費出版
    • 書肆侃侃房
    • らんか社
    • 書肆山田
    • 青土社
    • 現代書館
  • 古本
    • 復刻本
    • 和裁・洋裁・編み物
    • デザイン
    • 絵画技法
    • 映画・エンタメ
    • 児童書・絵本
    • 漫画
    • 静岡・静岡にゆかりのある人
    • 猫
  • 雑貨
    • つげ義春
    • 山田勇男
    • 書肆猫に縁側オリジナル