-
【新刊】鬱の本
¥1,980
SOLD OUT
鬱の本 点滅社編集部(編集) 発行:点滅社 B6変 価格 1,800円+税 発売予定日2023年12月5日 紹介 鬱のときに読んだ本。憂鬱になると思い出す本。まるで鬱のような本。 84名の方による、「鬱」と「本」をめぐるエッセイ集。本が読めないときに。 (夏葉社さまの『冬の本』にインスパイアされてつくった作品です) 執筆者一覧 青木真兵 青木海青子 安達茉莉子 荒木健太 飯島誠 池田彩乃 石井あらた 市村柚芽 海猫沢めろん 大谷崇 大塚久生 大槻ケンヂ 大橋裕之 大原扁理 荻原魚雷 落合加依子 柿木将平 頭木弘樹 梶本時代 勝山実 上篠翔 切通理作 こだま 小見山転子 ゴム製のユウヤ 佐々木健太郎 笹田峻彰 佐藤友哉 左藤玲朗 篠田里香 柴野琳々子 島田潤一郎 下川リヲ 菅原海春 杉作J太郎 鈴木太一 髙橋麻也 髙橋涼馬 高村友也 瀧波ユカリ 滝本竜彦 タダジュン 谷川俊太郎 丹治史彦 第二灯台守 輝輔 展翅零 トナカイ 鳥羽和久 友川カズキ 友部正人 豊田道倫 鳥さんの瞼 中山亜弓 永井祐 七野ワビせん 西崎憲 野口理恵 初谷むい 東直子 姫乃たま 緋山重 平野拓也 Pippo pha ふぉにまる 古宮大志 増田みず子 枡野浩一 町田康 マツ 松下育男 miku maeda みささぎ 水落利亜 水野しず 無 森千咲 森野花菜 山﨑裕史 山崎ナオコーラ 山下賢二 屋良朝哉 湯島はじめ まえがき この本は、「毎日を憂鬱に生きている人に寄り添いたい」という気持ちからつくりました。どこからめくってもよくて、一編が1000文字程度、さらにテーマが「鬱」ならば、読んでいる数分の間だけでも、ほんのちょっと心が落ち着く本になるのではいかと思いました。 病気のうつに限らず、日常にある憂鬱、思春期の頃の鬱屈など、様々な「鬱」のかたちを84名の方に取り上げてもらっています。 「鬱」と「本」をくっつけたのは、本の力を信じているからです。1冊の本として『鬱の本』を楽しんでいただくとともに、無数にある「鬱の本」を知るきっかけになれば、生きることが少し楽になるかもしれないという思いがあります。 この本が、あなたにとっての小さなお守りになれば、こんなにうれしいことはありません。あなたの生活がうまくいきますように。 ※本書は、うつや、うつのような症状の方のためのマニュアル本や啓発本ではありません。そのため、例えば「うつ病の具体的な治療方法」などは書かれておりません。ご了承ください。 目次 「鬱」ベースの社会に (青木真兵) 怪談という窓 (青木海青子) 犬に限らず (安達茉莉子) にぐるまひいて (荒木健太) 世界の色 (飯島誠) 形を持った灯りを撫でる (池田彩乃) 棚からぼたもち落ちてこい (石井あらた) ブランコ (市村柚芽) 憂鬱と幸福 (海猫沢めろん) 世界の最悪さを確認する喜び (大谷崇) 人と共感できず、なにしろもがいていた頃の話 (大塚久生) 椎名誠『僕は眠れない』 (大槻ケンヂ) 高校時代 (大橋裕之) ウツのときでも読める本 (大原扁理) 低迷期の友 (荻原魚雷) 多摩川で石を拾おうとした (落合加依子) ポジティブ。 (柿木将平) 布団からの便り (梶本時代) 『金髪の草原』の「記憶年表」 (頭木弘樹) やらない勇気 (勝山実) 天窓から光 (上篠翔) 生れてくるという鬱 (切通理作) 「できない」自分との付き合い方 (こだま) 深い深い水たまり (小見山転子) 我輩はゴムである (ゴム製のユウヤ) 鬱の本 (佐々木健太郎) 弱々しい朝 (笹田峻彰) 不良作家とAI (佐藤友哉) ある日、中途半端に終わる (左藤玲朗) 本は指差し確認 (篠田里香) ゆううつと私 (柴野琳々子) 中学生日記 (島田潤一郎) 俺は鬱病じゃない (下川リヲ) あの娘は雨女 (菅原海春) 旅 (杉作J太郎) 十九歳と四十七歳の地図 (鈴木太一) 悪意の手記を携えて (第二灯台守) 願い (髙橋麻也) 君も蝶 (髙橋涼馬) 静止した時間の中で (高村友也) Life Goes On (瀧波ユカリ) 鬱時の私の読書 (滝本竜彦) ちいさな救い (タダジュン) いのちの気配 (谷川俊太郎) 喘息と明るい窓 (丹治史彦) 毎日があるまでは (輝輔) とかげ (展翅零) 沈黙のオジオン (トナカイ) 大学をやめたい (鳥羽和久) 西村賢太という比類なき衝撃 (友川カズキ) 空の大きさと愛の切符 (友部正人) たたかれて たたかれて 鍛えられる本と人 (豊田道倫) 神経の尖った人の見る世界 (鳥さんの瞼) かけ算とわり算 (永井祐) 明日できることは明日やる (中山亜弓) 2023年4月 (七野ワビせん) 曖昧なものの博物館 (西崎憲) 戦友 (野口理恵) きこえる声で話してくれた (初谷むい) 言葉の声が案内してくれる (東直子) ゲーテをインストールする。 (Pippo) 脱法ドラッグ米粉 (姫乃たま) 何度もめくる、自分はここにいる (緋山重) 深夜のツタヤ (平野拓也) このバカ助が (pha) NHKにさよなら! (ふぉにまる) 鬱、憂鬱、10代、と言われ放出したレテパシー (古宮大志) 鬱は小説の始まり (増田みず子) ため息を深く深く深く深く……ついてそのまま永眠したい (枡野浩一) 人間の鬱 (町田康) 憂鬱な銀河 (マツ) それがかえって (松下育男) 夕に光 (miku maeda) あなたが起きるまで (みささぎ) ダメになって救われる――町田康のこと (水落利亜) うつのサーフィン (水野しず) 本が読めた日 (無) 蜘蛛と解放区 (森千咲) 俯きながら生きている (森野花菜) 喋らないヒロイン (山崎ナオコーラ) 悲観論者のライフハック (山﨑裕史) たぶん、不真面目なんだと思う (山下賢二) ぼくの精神薬 (屋良朝哉) なにかに抱かれて眠る日がある (湯島はじめ) 前書きなど この本は、「毎日を憂鬱に生きている人に寄り添いたい」という気持ちからつくりました。どこからめくってもよくて、一編が1000文字程度、さらにテーマが「鬱」ならば、読んでいる数分の間だけでも、ほんのちょっと心が落ち着く本になるのではいかと思いました。 病気のうつに限らず、日常にある憂鬱、思春期の頃の鬱屈など、様々な「鬱」のかたちを84名の方に取り上げてもらっています。 「鬱」と「本」をくっつけたのは、本の力を信じているからです。1冊の本として『鬱の本』を楽しんでいただくとともに、無数にある「鬱の本」を知るきっかけになれば、生きることが少し楽になるかもしれないという思いがあります。 この本が、あなたにとっての小さなお守りになれば、こんなにうれしいことはありません。あなたの生活がうまくいきますように。 版元から一言 本が読めないときに。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
再入荷【新刊】英国本屋めぐり 本と本を愛する人に出会う旅
¥2,970
ルイーズ・ボランド(著/文)ユウコ・ペリー(翻訳) 発行:サウザンブックス社 B5変 304ページ 並製 書店発売日:2023年9月22日 紹介 本屋をめぐれば イギリスの最もよいところが見えてくる。 本屋から本屋へとイギリスじゅうをたどるスロートラベルはいかが? 本書でご紹介する18のルートでは、のどかな田舎道も通りながら、風光明媚な町や村、うっとりさせるような絶景、黄金に輝くビーチ、息を呑む海岸線に、 産業、文学、歴史の伝統が豊かに息づく土地などなどを訪れる。 本屋めぐりの旅の素晴らしいところは、一つとして他と同じ本屋がないこと。本、書棚、窓、レジといった要素は同じでも、雪の結晶のようにそれぞれ独自の個性がある。その書店の伝統、場所柄、店の建物の歴史、オーナーや店員の特別な情熱――これらが個性を生み出している。 書店情報、近隣散策に役立つサイトも満載。 前書きなど 本屋というのは何か魔法のようなものを宿している。 足を踏み入れれば、その魔法の世界はもうあなたのものだ。 版元から一言 本好きなら一度は訪れたい歴史ある書店から、 知る人ぞ知る小さな可愛らしい本屋まで。 本屋をめぐればイギリスが見えてくる! 著者プロフィール ルイーズ・ボランド (ルイーズ ボランド) (著/文) ライター&出版者。文芸出版社Fairlight Booksを立ち上げた後にイギリス国内の本屋めぐりの旅を始めた自称「本屋の擁護者」。新進気鋭の作家の作品を出版するために自ら設立したFairlight Booksは、作家のクオリティとオリジナリティを前面に出した美しい本をつくることをモットーとしている。 Twitter:LouiseBoland@FairlightLouise ユウコ・ペリー (ユウコ ペリー) (翻訳) 北海道大学文学部卒、京都大学大学院修士課程修了、英国カーディフ大学修士課程修了。2006年からイギリス在住。2012年からフリーランスの翻訳者として仕事を始め、実務翻訳の他、イギリス現地取材の同行、資料翻訳なども行っている。訳書『[図説]お菓子の文化誌百科』(原書房)。C・S・ルイスがナルニア物語の『ライオンと魔女』に登場するランプポストのアイデアを得たヴィクトリア時代のガス灯がある街に暮らし、物語に登場するごはんを実際に作って楽しむのが趣味。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【新刊】土民生活流動体書簡集(一) バックレ可(笑)
¥1,600
『土民生活流動体書簡集(一) バックレ可(笑)』 土民生活流動体著 よしのももこ編 虹霓社の新レーベル「NIJI BOOKS」より刊行 以下、虹霓社の商品紹介より ぐるぐる迷走していた首都での暮らしから〝バックレ〟て、家族とともに離れ小島へ流れ着いた「わたし」は、トットちゃんのトモエ学園、ルイス・ミショーのナショナル・メモリアル・アフリカン・ブックストア、大杉栄の「鎖工場」、中島正の自給農業、石川三四郎の土民生活などを日々の生活に織り込み、都会では起こりようもない出来事に振り回されながら、徐々に〝生きている〟を取り戻していく。 「積極的にバックレたい。できてるフリをするよりできなさを体感したい。できないならできない者としての生活をガチでやりたい。都会がダメで田舎がすばらしいとかじゃない。自給自足がどうのこうのとかでもない。ただ、毎日の生活に読めなさを取り戻して、《生きている》のままならなさに日々驚いていたい!」(本文より) 限定50部の私家版【新刊】ジドウケシゴム(第2刷)とあわせてどうぞ。 https://shoshi.nekoniengawa.net/items/79285048
-
【新刊】ジドウケシゴム(第2刷)
¥1,700
発行日:初版第2刷 2023年9月27日発行(50部)もえぎ色 サイズ:B6/138P 発行所:冊子のヨベル 版画:よしのももこ 組版:古屋淳二(虹霓社) よしのももこさんによる1st小説・私家版『ジドウケシゴム』の、初版第2刷(もえぎ色)限定50部。 芥川賞作家・山下澄人さんによるコメント。 「…ずいぶんわたしたち寄りではあるけれど、わたしたちとは根本的に違うもの、の目線。よしのさんは無謀にもそれをここに書こうと書いた。そもそも人間には不可能なことを、なけなしのそうぞうりょく、だけを道具に言葉にしようとこれを書いた。…」 コメント全文はこちらから読めます。 http://sasshinoyoberu.tamakkosan.com/ 2023年9月発売の【新刊】土民生活流動体書簡集(一) バックレ可(笑)とあわせてどうぞ。 https://shoshi.nekoniengawa.net/items/79135385
-
【新刊】ある水脈と石川三四郎
¥3,960
山口 晃ヤマグチ アキラ(著/文) 発行:虹霓社 4-6 510ページ 価格 3,600円+税 『ヘンリー・ソロー全日記』訳者・山口晃の初著作、思想家・石川三四郎を新たに読み解いた力作 幸徳秋水、大杉栄と並ぶアナキズム運動の先駆者の一人と称せられる石川三四郎。その石川が出会った〝ある水脈〟。田中正造、エドワード・カーペンター、ヘンリー・ソロー、椎名其二、中西悟堂、金子きみ、唐沢隆三…そしてエリゼ・ルクリュ。 『ヘンリー・ソロー全日記』や『コンコード川とメリマック川の一週間』(而立書房)、『ソロー日記』 春夏秋冬全4巻(彩流社)など、ソローの翻訳で知られる山口晃による初の書き下ろし。 石川三四郎を従来の「アナキズム」「社会主義」では括らず、「身体」「草鞋」「さすらい」「居場所」「裸」などのキーワードを軸に、石川が出会った人々を通して思想家ではない石川三四郎像を描く。石川論の新しい地平。 <四六判:510頁> 目次 Ⅰ ある水脈との出会い 一 土民生活 二 保守 Ⅱ 水脈の傍らで 一味 原風景としての帆船 「妹の力」 斧吉と観音さま 二人の異邦人 モロッコの光と影のなかで なりわいと椎名其二 武蔵野と中西悟堂 裸 歌集『草』出版のあとさき 『ディナミック』から『柳』へ さすらいと居場所 泉をつなぐ地下水脈 思想でない、ある水脈 補記 踊りながら 補記Ⅱ 東洋の穏やかな呼吸―軽さとおおらかさ― 前書きなど 四十年ほど前、子供が二歳くらいの頃、昼間、毎日時間があり、双子だったので自転車の前と後ろに乗せ公園に行っていた。しばらくするといっしょに歩いて行った。公園に碑があった。「私は何時も永遠を思ふが故に、時間を限った成業を願はない」と刻んであった。このとき郷土の人、石川三四郎について、私は何も知らなかった。 それから七、八年後であったろうか、町の図書館から石川三四郎宛の外国人書簡の整理を頼まれた。たまたま私が少しフランス語と英語が読めたからであった。日本人の書簡も含め、整理しながら面白い人だなと思った。 数年して資料などを紹介する『木学舎便り―石川三四郎研究個人誌』というのを手作りで作り始めた(一九九七年九月が第一号)。十年続けて、第八号(二〇〇七年四月)で終わりとなった。 それから十数年がたった。柿の木から落ちやや大きなけがをして、一カ月ずっと寝ていた。毎日仰向けになって万葉集を読んでいた。気がつくと石川三四郎のことを再び考えていた。いままでと違って、この人はある水脈に出会った人だったのだな、と思った。私たち一人一人と同じように佇み、歩く人であった。永遠を見つめながら。 (「はじめに」より) 版元から一言 石川三四郎といえばアナキストというのが一般的です。確かに「アナキスト」であることは間違いないのですが、でもそれだけではこの人物のほんの一部分しか表してないなとずっと思ってきました。2020年に復刊した石川三四郎の評伝『石川三四郎 魂の導師』の著者である大澤正道さんから、版元がなかなか見つからないという原稿を紹介されました。それがこの本の元となる原稿でした。 山口晃さんといえばヘンリー・ソローの翻訳ですが、私にとって山口さんは『木学舎便り 石川三四郎研究個人誌』の人でした。原稿を読んで感動しました。これこそ私が感じていた石川三四郎だ、と。石川三四郎は大逆事件後の日本を脱出して渡欧した際に職探しをするのですが、英語ができた石川は語学や教育関係の仕事ならすぐ見つかるはずでした。しかし、石川がある職にこだわったために難航します。その職とはサンダル(革草鞋)工場と農園。山口さんは、そこから見えてくる石川三四郎にこだわり続けたのです。だからこそ、これまでにない石川三四郎が見えてきた。ある水脈に出会った石川三四郎。それは特別な水脈ではなく、いつの時代でもどんな場所でも耳をすませば聞こえてくる水脈。山口晃も出会った。あなたにもその水脈に出会ってほしいと心から願っています。 著者プロフィール 山口 晃 (ヤマグチ アキラ) (著/文) 1945年、埼玉県本庄に生まれる。『木学舎便り 石川三四郎研究個人誌』(1997~2007年、全8巻)、『木菟庵便り Thoreauvian notes』(2012~18年、全10巻)、『月の便り ある水脈の傍らで』(2012年より、年2回刊行中)、いずれも個人誌。20年ほど前から、1日のうち3分の1は農作業、大工仕事をし、残りの時間はヘンリー・ソロー全日記を訳している。H・Sソルト『ヘンリー・ソローの暮らし』(風行社)、ソロー『コンコード川とメリマック川の一週間』(而立書房)、『ソロー日記』 春夏秋冬全4巻(彩流社)を訳してきた。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【送料無料】【新刊】北書店の本棚
¥990
※こちらの本は同梱不可です 編集/南陀楼綾繁・佐藤雄一・上田浩子 変形A4版・60ページ・フルカラー・2023年3月発行 制作・発行/まちの日々編集室 目次 北書店の12年 PLAYBACK KITASHOTEN/医学町店クロージングイベント 〈TALK&TALK!〉 『早稲田古本劇場』刊行記念「本屋の『中』と『外』で」向井透史×南陀楼綾繁×佐藤雄一 〈TALK&TALK!〉 『ツボちゃんの話 夫・坪内祐三』刊行記念「”ツボちゃんの話”のはなし」佐久間文子×佐藤雄一
-
【新刊】シリーズ紙礫18血の九月
¥2,200
皓星社編集部コウセイシャヘンシュウブ(編集) 発行:皓星社 4-6 368ページ 並製 紹介 関東大震災は、被災者が朝鮮人を襲った人災として記憶される。 震災後、その教訓から東京市長後藤新平は、大防災都市・東京を建設しようとした。 しかし、虐殺事件は公的調査もなく再発防止の対策は何も取られていない。現在のヘイトスピーチの横行、入管法の改悪などは、失政への不満を再び異質なものや弱者への迫害差別に誘導しようとする悪意が垣間見える。 歴史に恥じない行為は、歴史を直視することから始まる。 シリーズ紙礫第18弾は、関東大震災における朝鮮人・日本の社会主義者たちの虐殺を描いた作品を集めた。震災直後に書かれた数少ない朝鮮人・社会主義者の虐殺を真正面から取り上げた表題作、かわぐちかいじが大杉栄・伊藤野枝虐殺を描いた「謀殺大尉」、中川五郎が虐殺を唄い継ぐ「朝鮮人虐殺三部作」(YoutubeへのQRコード付き)で構成される。 目次 「謀殺大尉 甘粕正彦」かわぐちかいじ 「朝鮮人虐殺三部作」中川五郎 「ゆらぐ大地」江馬修 「血の九月」江馬修 * 解説 皓星社編集部 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【新刊】シリーズ紙礫17文豪たちの関東大震災
¥2,200
児玉 千尋コダマ チヒロ(編集) 発行:皓星社 4-6 368ページ 並製 紹介 芥川龍之介とその妻の目から見た発生当時の状況。室生犀星、川端康成の目に映じた芥川。京都から被災地・東京へ向かう志賀直哉。泉鏡花の避難模様。竹久夢二、宮武外骨によるルポ。尾崎士郎が書いたモデル小説と、同棲していた宇野千代が見た実態……。関東大震災に関する小説や随筆、短歌、詩、戯曲、体験記などを集めました。俳優・沢田正二郎の体験記「難に克つ」や、在日朝鮮人を主人公にした異色作「皮肉な報酬」(加藤一夫)も収録。 編者による40頁に及ぶ解説、「関東大震災」関連雑誌記事リストに加え、さらに「関東大震災」に関する作品を読みたい人のために、延べ2000タイトルに及ぶ関連作品リスト(「図書」「雑誌」「アンソロジー」の3部構成)へのQRコードを付けました。 目次 芥川龍之介「大震雑記」 芥川龍之介「大震前後」 芥川文「追想 芥川龍之介(抄)」 室生犀星「杏っ子(抄)」 川端康成「大火見物」 川端康成「芥川龍之介氏と吉原」 志賀直哉「震災見舞(日記)」 与謝野晶子「悪夢」十首 与謝野鉄幹「震災」十首など 竹久夢二「東京災難画信(抄)」 谷崎潤一郎「全滅の箱根を奇蹟的に免れて」 宇野千代「生きて行く私(抄)」 尾崎士郎「凶夢(抄)」 泉鏡花「露宿」 岡本一平「かの子と観世音(抄)」 岡本かの子「鎌倉にて遭難」十首 内田百閒「入道雲」 内田百閒「長春香」 井伏鱒二「荻窪風土記(抄)―関東大震災直後・震災避難民―」 宮武外骨「震災画報(抄)」 菊池寛「火の子を浴びつつ神田橋一つ橋間を脱走す」 菊池寛「震災余譚(一幕)」 横光利一「転換期の文学(抄)」 横光利一「汚ない家」 沢田正二郎「難に克つ」 西条八十「エプロンの儘で」 西条八十「大震災の一夜」 加藤一夫「皮肉な報酬」 著者プロフィール 児玉 千尋 (コダマ チヒロ) (編集) 東京都生まれ。成蹊大学文学部日本文学科を卒業後、中央大学大学院文学部史学科西洋史学専攻博士前期課程を修了。現在は大学図書館司書で、東京大学総合図書館、東京国立博物館、国立国会図書館、成蹊大学、共立女子大学等に勤務した。 成蹊大学文学部紀要『成蹊國文』に「関東大震災と文豪 : 成蹊大学図書館の展示から」(2014年)、「紹介・成蹊大学図書館所蔵『丹鶴叢書』」(2016年)を寄稿。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【新刊】新しい女は瞬間である 尾竹紅吉/富本一枝著作集
¥2,970
尾竹 紅吉 (著), 足立 元 (編) 大正時代、フェミニズムを説き、アートを説き、女であることを諦めなかった芸術家、尾竹紅吉こと富本一枝。彼女の詩、小説、童話、随筆、評論などを収録する。解説、年譜・著作目録付き。【「TRC MARC」の商品解説】 大正時代、フェミニズムを説き、アートを説き、女であることを諦めなかった一人の芸術家がいた。 生前に一冊の著書もなく、これまで埋もれてきた「新しい女」初の著作集。 尾竹紅吉(本名・富本一枝)は、1912年青鞜社に入社、雑誌『青鞜』へ表紙絵、詩、随筆を寄稿し、大正時代の開始とともに積極的に活動をはじめた文筆家です。また、12回巽画会展覧会に入賞するなど、その基盤には画家としての素養が深く根付いていました。しかし、女を愛し、バーや遊郭を取材するなど、その自由奔放なふるまいから「新しい女」として世間のバッシングを受け、『青鞜』をわずか9ヶ月で去らざるを得ませんでした。 彼女はその後、自らの絵で得た資金を元手に雑誌『番紅花(さふらん)』を起こしますが、結婚・育児に忙殺される中で自身の執筆より社会や女性運動の支援に回っていくようになります。 それゆえ、研究対象として光を浴びる機会が少なく、優れた文章を多く残しながらも著書は没後に刊行された童話のみでした。 尾竹生誕130周年の今年、時代を先駆け、美術と言葉の領域を力強くとびこえてみせた思考を、詩・小説・エッセイなどその多彩な作品を通して追います。 女性と男性に分けられない性の悩み、 メディアの炎上に焼かれる悔しさ、 田舎で創造的に暮らすこと、 家庭労働のために十分に自分の仕事ができない葛藤、 自分を差し置いて仲間に手を差し伸べること、 そして戦争への流れを止めることができなかったこと……。 一枝が向き合い、苦しんだものごとは、同時代の人々に比べても時代を先駆けていた。 そのことが、彼女を過去よりも現在に近い存在として引き寄せる。(解説より) 出版社: 皓星社 サイズ:19cm/363p 発売日:2023/08/18 利用対象:一般 ISBN:978-4-7744-0795-1 目次 はじめに 第Ⅰ部 創作(詩・小説・童話) 第Ⅱ部 随筆(自身のこと・思い出) 第Ⅲ部 評論(他者・社会のこと) 第Ⅳ部 インタビュー 解説 祖母のこと 海藤隆吉 今日の芸術家としての尾竹紅吉/富本一枝 足立 元
-
つげ義春缶バッジ「ねじ式/少年」(四角)
¥500
SOLD OUT
つげ義春公認グッズ 台紙(ねじ式ポストカード)付き ・図柄:「ねじ式/少年」 ・サイズ:44×70mm(角丸長方形) ・タイプ:フックピン 製作:虹霓社
-
つげ義春缶バッジNEW「ねじ式/ねじ」(38mm)
¥300
SOLD OUT
つげ義春公認グッズ ・図柄:「ねじ式/ねじ」 ・サイズ:38mm(丸型) ・タイプ:フックピン 製作:虹霓社
-
つげ義春缶バッジNEW「赤い花A」(38mm)
¥300
SOLD OUT
つげ義春公認グッズ ・図柄:「赤い花B」 ・サイズ:38mm(丸型) ・タイプ:フックピン 製作:虹霓社
-
つげ義春缶バッジNEW「赤い花B」(38mm)
¥300
SOLD OUT
つげ義春公認グッズ ・図柄:「赤い花B」 ・サイズ:38mm(丸型) ・タイプ:フックピン 製作:虹霓社
-
【在庫限り】つげ義春缶バッジ「ねじ式/ねじ」(32mm)
¥250
SOLD OUT
つげ義春公認グッズ ・図柄:「ねじ式/ねじ」 ・サイズ:32mm *防錆処理済み 製作:虹霓社
-
オリジナルコーヒー「猫に縁側ブレンド」(ドリップバッグ)
¥200
SOLD OUT
「猫に縁側ブレンド」 静岡市に店舗を構えるフェアトレード専門ショップ「Teebom(テーボム)」さんと試飲を重ねて作ったオリジナルのコーヒーブレンド。 便利なドリップバッグです。 リラックスタイム、読書のお供に。 名称:猫に縁側ブレンド 原材料名:コーヒー 原産地名:インドネシア、ブラジルなど 内容量:10g 賞味期限:焙煎日より3か月 保存方法:高温・多湿を避け移り香にご注意ください 焙煎・製造:フェアトレードショップTeebom
-
【新刊】放浪の唄 ある人生記録
¥2,200
高木護(著/文) 発行:虹霓社 B6変 350ページ 並製 最後の放浪詩人・高木護の原点 人間賛歌の自伝的エッセイ復刊 九州一円の野山を放浪しながら、その日暮らしの日雇い仕事。闇市番人、露天商、ドブロク屋、立ちん坊、人夫…。社会の底辺で出会った哀しくも愛すべきニンゲンたちとの交流をユーモラスに描き、放浪詩人・高木護の名を世に知らしめた出世作。半世紀ぶりに復刊。 稀有な放浪経験をもとに人の在り方を鋭く問うた『人間浮浪考』『人夫考』『野垂れ死考』など数々の優れたエッセイを遺した詩人の原点とも言える名編。しあわせなんてそこらにころがっているー放浪の末に高木がたどり着いた人間/自然讃歌は、生き方を忘れた私たちへの希望の唄である。 「わたしのような、何の取柄もない男の生き方は、一つしかない。 どんな逆境でも、のんべんだらりと、それなら、それになりきって、ささやかなたのしみを見つけることだ。」 「ニンゲンなんて、おもしろく、おかしく生きるが儲けではないか。」(本文より) 目次 放浪の唄 プロローグ 働きはじめる──葉ちゃん─その他のこと 十六歳の陸軍軍属──葉ちゃんの自殺と南方転属 十七歳のスパイ──とマライ娘 終戦・重労働刑二ヵ月──武装解除と軍事裁判 死の島の抑留生活──飢えとたたかった死の島レンバン島 ふるさとに帰る──両親は既に亡く喀血する体で鍬をもつ おなごはこわい──飢えに泣く幼い兄弟のために作男になる 村でのいろいろのこと──ジープのハヤノ先生 口へらしのために家出──わたしは卑怯といわれてもいい チャンバラ劇団の役者になる──劇団脱走・新劇団創立・スターの死 熊本市のバラック長屋に住みつく──政治結社理想協会の松介氏 担ぎ屋になる──闇屋のはじまり、はじまり 闇市場番人になる──わたしは、弱虫だ 飴屋の手伝いをする──花びらのような雪が降る 屋台店を共同経営する──満天の星は美しかった 古物商を兼ねる──古下駄の唄 易者になる──人生なんて 焼き芋屋になる──ミッチも好きだ 再び村のこと──ストップ、出来ない 豚小屋番人になる──おもしろく、おかしく生きるべし 趙家顧問になる──凄い小娘たち 金属回収業をはじめる──バサ、テツ、イモノ、ナマリ プレス工場の重役になる──重役とは? ボロ選別工になる──気の向くままに ポン引きになる──それもおもしろいじゃないか 紙芝居屋になる──奥サンと女房 ドブロク屋をはじめる──人夫の神様のような 飲食店をやる──オール密造酒だ 露天商になる──サッちゃんのオッパイ 印刷工になる──愛が見えない 村へ逃げ帰る──弱虫も重病である タブシバ工場を共同経営する──水車は、ひねもすカッタンコットン 座元になる──旅芸人の娘たち トラック助手から、三輪車助手に格下──事業は五万円の車から 石工見習になる──嫁ごをもらおう 隠坊になる──芋生の源ヤンは、トンネルの番兵 最後の家出──永遠にさようなら 立ちん坊になる──イッちゃん、遊ぼうよ 乞食に弟子入りする──師匠のシャッポ君の乞食訓 唄い屋になる──デッカイキボウノクモガワク 拾い屋になる──歩きながらの昇天 パチンコ屋の用心棒になる──趙家の娘にまた逢った 三助になる──汝の名は男なり、アーメン! 木賃宿に住みつく──一発百円の夜の天使 旅館番頭になる──おなごの歴史は、アベック旅館から 飯場人夫から同帳場になる──出ツラーめし代と酒代=おけら 下請け会社の人夫になる──谷川雁と森崎和江夫妻 労働下宿の人夫になる──ドン底には、底がある 結婚──さらば九州よ 独りごと──または結論 あとがき 【解説】放浪詩人は戒める(澤宮 優) 前書きなど 【解説】 澤宮優「放浪詩人は戒める」より 「今、世の中の歯車がとめどなく狂っていると感じるのは私だけではないだろう。〔…〕その原因を見つけるのは簡単ではないが、戦後の歩みが正しかったのか考察するときに、高木が書いた著作を読むことで得られるものは大きい。そのスタートは勿論『放浪の唄』である」 「地位、学歴、金銭、人は余計なものを持ちすぎる。天にいる高木から「今は本物の人間は一人もいない」と喝破されないよう戒める必要がある。これから高木の数多くの著作は燦然と輝き、私たちを魅了し、ひとつの生きる道筋を示してくれる」 版元から一言 「高木護」というひとりの詩人と出会ったときの衝撃が忘れられません。すでにお亡くなりなっていた高木さんをもっともっと知りたくて、次々とその著書を買い求めましたが、どの本も名著なのに絶版ばかり。そのうちに、自分で復刊して高木さんの生き方/生き様を誰かに伝えてみたくなりました。 しかし、出版社での編集経験もないわたしにはその術(すべ)がありませんでした。だから、高木さんの評伝をお書きになった澤宮優さん(本書解説)に思い切ってご連絡を差し上げ、ご返信をいただいたときの喜びは、言葉にできないほどの嬉しさでした。そして、ご遺族からも復刊の許諾をいただき、独学のインデザインで本文を組み、などをしているうちに結局一年以上もかかってしまいました。ようやく完成したのが本書です。 澤宮さんは解説にこんなことを書いてくださいました。 「これから高木の数多くの著作は燦然と輝き、私たちを魅了し、ひとつの生きる道筋を示してくれる」 その生きる道筋を示すため、これからも高木さんの本を復刊していきます。山麓のひとり出版ですから、そうたくさんの部数を発行できるわけもなく、また第二弾をすぐ刊行できるほどの労力も資金もありません。一冊ずつの細々とした歩みしかできませんが、「一人でも多くの人に」ではなく、「高木さんを必要としているあなたに」届けたいと思っています。 著者プロフィール 高木護 (タカキ マモル) (著/文) 1927(昭和2)年に熊本県山鹿市(旧鹿本郡鹿北町)に生まれる。就職した博多の丸善書店で文学と出会い、詩や小説を書くようになる。1944(昭和19)年、陸軍気象部に少年軍属として入隊。南方戦線でマラリアに罹り九死に一生を得る。復員後は後遺症に悩まされ職に就けず、放浪の旅に。農家の日雇いをはじめ、劇団役者、闇市番人、露天商、ドブロク屋などで糊口をしのぎ、福岡県久留米市の詩人・丸山豊の詩誌『母音』で詩作を本格化させる。同人には松永伍一、川崎洋、谷川雁、森崎和江らがいた。 1954(昭和29)年、初の本格的な詩集『夕御飯です』刊行。翌年頃から、ときおり町で立ちん坊や乞食見習い、拾い屋等をしながら、九州の野山をひたすら歩く。この経験が後に『野垂れ死考』『木賃宿に雨が降る』など数々の作品を生む。北九州・八幡の労働下宿で人夫をしていた1963(昭和38)年、雑誌『女性自身』で特集が組まれ、同誌を読んだ女性と結婚し上京。詩人・文筆家としての道を歩んでいく。 1965(昭和40)年、自伝的エッセイ『放浪の唄ーある人生記録』を発表、反響を呼ぶ。以降、『天に近い一本の木』『鼻歌』などの詩集、『人間浮浪考』『人夫考』『あきらめ考』『忍術考』などのエッセイ集を次々と刊行する。 九州一円の放浪(高木は「ぶらぶら歩き」と呼ぶ)や人夫仕事の体験を元に、どん底で生活する人間の哀しみと逞しさ、明るさ、愛しさをユーモアを交えて描いた。〝敢然と用を果たさない〟 高木が放浪の末にたどり着いた思想は、我々の足もとを揺さぶる。自由と反骨の人。2019年、急性心不全のため逝去。享年92歳。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
杉並区長日記ー地方自治の先駆者・新居格
¥1,760
新居 格(著/文) 発行:虹霓社 B6 ◉戦後はじめて杉並区民が選んだ区長はアナキスト⁉ 敗戦後の廃墟と混沌の中、日本一の文化村を目指して杉並区の初代公選区長に就任、政治・行政の旧弊打破に挑み、小地域からの民主主義を掲げた破天荒でユニークな〝アナキスト区長〟新居格。彼が目指した理想の地方自治とは。区長在任わずか1年、苦闘の記録が約40年ぶりに待望の復刊。 ◉地方行政・地方自治の先駆者として 忘れられた文筆家・新居を、地方自治・地方行政、まちづくりの視点からの復権を試みた小松隆二氏(慶応大名誉教授)による渾身の書き下ろし小伝「〝地方自治・地方行政の鑑〟新居格の生涯と業績-典型的な自由人・アナキスト」ほか、ユートピアンであった新居の知られざる一面を当事者が綴った大澤正道氏によるエッセイ「新居格と「世界の村」のことなど」の2編を合わせて収録。 目次 Ⅰ 区長日記 区長はスタンプ・マシンなり/文人の眼・官僚の眼/大臣以上の村長さんを/〝陳情政治〟へ思う/面白くない〝登庁〟/苦々しい運動風景/モンテーニュの政治論/開校式の日のこと/映画のプロデュース/役所の建物も生きている/オフィスの裸婦図/自分のことなのに……/ひとりの孤児/愛児のために手をつなごう/〝塵世〟〝浮世〟を体験する/ネクタイを二本結ぶ/正面からくればいいのに/額の文字/明るい手紙/子供の世界/魔法のつえ酵素肥料/区長意識/野外ダンス・パーティ/文学少女のダンサー/ボス、農地視察に赴く/送られた郵便切手/ガラス箱の区議会/区長は読書しなくなる/すぐれた都市計画者/ピエールの意気/緑の世界に和む心/水蒸気の悲劇/接待タバコ/人間愛の行政を/こころのふるさと/「多忙」について/北海道へ旅して/条理に終始すべきか/日曜日/交際費/牛乳屋の李さん/古ぼけた区長会議/新年の挨拶に辞意を……/成年式にのぞんで/ある日の黙想/退職届 Ⅱ 覚え書 はじめに 民主化は小地域からというわたしの持論 政治的蜃気楼 出馬という言葉 世界の杉並区︱わたしの文化設計 ドン・キホーテ黒亜館に赴くこと 助役さんドンキホーテに面喰らうこと 形式に悩まされること 伊原画伯の裸体画をかけること 区長の机を受付に置くといったこと 政治力がないと攻撃されたこと 公私をどこまでも分明にすること 民主主義とはどろんこの里芋を桶に入れてごりごりやること 演説にしばしば波長の違うこと ハムレットの父親の亡霊のようなもの 議員の数が多過ぎること 自治体議会は国会の十六ミリであってはならないこと 「わが杉並に大ボス小ボス……」という演説のこと 「子供の町」「文化会」のこと 「交際費」の減額が提言されたこと 町の新聞 地域ボスの生態 学校の問題で手を焼くこと 政治的スポーツのこと Ⅲ 区長落第記 親愛なる都職支部諸君へ ユートピアを幻滅すること 区長落第記 〈小伝〉 小松 隆二 〝地方自治・地方行政の鑑〟新居格の生涯と業績ー典型的な自由人・アナキスト 〈エッセイ〉大澤 正道 新居格と「世界の村」のことなど 前書きなど ・(杉並)区には学者、文化人、知識人達が多く在住しているのであるから、わたしはゲーテや、シラーや、ヴィーラントやリストの住んでいたワイマールのような、芸術的香気の高い地区にしてみたいと夢みた。 ・そうした夢の設計が、どの程度にまで実現するか、それともしないか、神様でないわたしには分からない。でも、わたしには夢みるものがあるのでなければ、わたしは区長なんかになっているのはいやだ。 ・天下国家をいうまえに、わたしはまずわたしの住む町を、民主的で文化的な、楽しく住み心地のよい場所につくり上げたい。日本の民主化はまず小地域から、というのがわたしの平生からの主張なのである。(本文より) 〔カバー・表紙デザイン〕成田圭祐(Irregular Rhythm Asylum) 著者プロフィール 新居 格 (ニイ イタル) (著/文) 徳島県板野郡斎田(現鳴門市)生まれ。徳島中学、七高を経て、東京帝大を卒業後、読売、大阪毎日、東京朝日の各新聞社で活躍。退社後、数多くの雑誌に執筆し、作家、評論家としての地位を築く。創作集『月夜の喫煙』をはじめ、著作も相次いで刊行。「左傾」「モボ」「モガ」などの時代の流行を上手く捉えた造語を生み出す。 20年代半ばからはアナキズム陣営の先頭に立って評論活動を行う。また、協同組合運動(生活協同組合で知られる賀川豊彦は従兄弟)にも積極的に関与したほか、バール・バック『大地』を翻訳するなど、幅広い活動を見せた。時代が悪化する中でも、できる限り戦争協力は避け、あえて街や暮らしなどの日常を書くことで、ささやかな抵抗を試みた。敗戦を迎えたのは疎開先の伊豆長岡。 戦後すぐ東京西部協同組合連合会の理事長に就任したほか、日本ペン・クラブの創設では中心的役割を演じる。47年、日本一の文化村を目指して杉並区長に立候補し、当選。しかし、健康がすぐれず、また区議会や行政に失望してわずか1年で辞任。その後も病魔と闘いながら文筆活動を精力的に続けるも、51年に脳溢血のため永眠した。享年63。 関連リンク 世界の杉並区ーわたしの文化設計/新居格 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【新刊】石川三四郎 魂の導師
¥1,650
大澤 正道(著) 発行:虹霓社 B6 234ページ 並製 ーー吾等の生活は地より出で、地を耕し、地に還へる、是のみである。之を土民生活と言ふ。真の意味のデモクラシイである。地は吾等自身であるーー(石川三四郎「土民生活」) 幸徳秋水、大杉栄と並んで日本のアナキズム運動の先駆者と称されながら今や忘れられた思想家・石川三四郎。エドワード・カーペンター、エリゼ・ルクリュ、田中正造を生涯の師と仰いだ石川の思想を深化させたのは七年に及ぶ亡命先のヨーロッパでの百姓生活だった。その思想は「土民生活」に昇華し、後半生は東京郊外で農耕と共学の半農生活を実践した。戦争下にも自給自足の土民生活を続け、八十年の長き生涯を少数者として生き抜いた。 その石川が晩年に放った〝光と薫〟を一身に受けた著者が、評伝の枠を超えて著した一巻の紙碑、ここに復刻。 解説は森元斎。 「石川の思想や行動には、未だにくめども尽きぬ源泉が噴出している」(本書解説より) *本書は1987年にリブロポートより刊行された『石川三四郎ー魂の導師ー』(大原緑峯名義)に「新版あとがき」及び「解説」を加えて復刻したものです。 目次 Ⅰ 美しい死顔 一生勉強おし/別れの日に/思い増す人/光と薫の紙碑を Ⅱ 家を離れ、恋に破れる 利根川の産湯につかる/たらい廻しの書生生活/一波が万波を呼ぶ/永遠のペアトリーチェ Ⅲ 十字架と社会主義 黒岩涙香の秘書として/「いささか犬王だね」/飛躍する魂ー徳富蘆花/飛躍する魂ー木下尚江/ 師田中正造と共に/十字架は生命/監獄という道場 Ⅳ 流人、ヨーロッパへ 「虚無主義者」となる/ミルソープへの巡礼/「一人前になれた!」 Ⅴ 深く、静かに土着する 西欧文明を疑う/帰国第一声/半農生活に入る/美の革命へ/「法の如く修行する」 Ⅵ 天皇と無政府主義者 昭和二十年八月十五日へ/今上天皇を擁護する/「心底を永遠に据える」 あとがき 新版あとがき 石川三四郎・年譜 [解説]大澤 正道『石川三四郎ー魂の導師ー』について/森 元斎 前書きなど 石川は、「生活態度の革命」というエッセイを、昭和二十六[一九五一]年に書いているが、 そのなかの一節で、 私はヨーロッパに行つて、会ふ人も会ふ人も、悉くといつてよろしいほど、単純生活、労働生活の実行者であり、純潔な修道者のやうに見えたのに驚かされた。エドワード・カアペンター、ルクリュ一族、チェルケゾフ、グラーヴ、トルトリエ、ピエロー、何れも徹底した単純生活者で、各々自らの生活に平和な自然な真実の光を湛えてゐるのであつた。特にアナルシスムを説くのでもなければ、新らしい道徳を主張するでもないが、唯だこの世俗に見られない光と薫とを身辺に放つてゐる。それだけだ。それでその身辺に及ぼす感化力は深刻なのである。(『著作集4』) と、述べている。 これだ、とわたしはおもう。 石川もまた、その身辺に「この世俗に見られない光と薫とを」放つひとりであった。そして、その最後の輝きがあの美しい死顔である。 石川の身体がなくなってしまった今、わたしたちにできることは、なんらかの形でこのような存在としての石川を、この世にとどめておくことであろう。 石川の郷土の人たちは、彼の生まれた土地に御影石の顕彰碑を建てた。 わたしは、 わたしなりに、一巻の紙碑を建てたい。それは、 石川がわたしたちに与えた「光と薫」を、まだ石川を知らぬ人たちに伝え、さらにはのちのちの世の人たちもまた享受しうるものとなるだろう。(本書より) 版元から一言 今や「石川三四郎」と聞いてもピンと来る方はあまりいらっしゃらないかと思います。それは、同じ平民社の幸徳秋水や大杉栄が若くして権力から抹殺されたのと違って80歳まで生き抜いたことや、自分の思想を広めることを第一に考えなかったからかもしれません。 森元斎さんが解説で書いてくださっています。「全てにおいて奇跡的なタイミングで、戦後まで生き延びた石川は、少数者であり続けた。そこに石川が人生をかけて生きた思想を見出すことができる」と。今年は、石川が百姓生活を実践した欧州亡命から帰国して100年になります。少数者になることを厭わず、後半生を〝地〟とともに生きようと半農生活を実践した「忘れられた思想家」をこの評伝で知っていただければばうれしく思います。 著者プロフィール 大澤 正道 (オオサワ マサミチ) (著) 1927年名古屋市生まれ。1950年東京大学文学部哲学科卒業。在学時からアナキズムに傾倒し、日本アナキスト連盟に加盟、機関紙の編集を担当。卒業後平凡社に入社。平凡社では編集局長、出版局長、取締役を経て1986年退社。 著書に『自由と反抗の歩み』(後に『アナキズム思想史』と改題)『大杉栄研究』『忘れられぬ人々』『アはアナキストのア』など。共編著に『われらの内なる反国家』(内村剛介共編)、『虚無思想研究』、『土民の思想 大衆の中のアナキズム』、松尾邦之助『無頼記者、戦後日本を打つ 1945・巴里より敵前上陸』の編・解説など。翻訳にハーバード・リード『アナキズムの哲学』、E・H・カー『バクーニン』等。 上記内容は本書刊行時のものです。
-
【新刊】本のある空間採集 個人書店・私設図書館・ブックカフェの寸法
¥2,750
SOLD OUT
世界地図を体現したギャラリー型書架、一箱本棚でつくる商店街の図書館…。全国の個人書店・私設図書館・ブックカフェなど、様々な「本のある空間」を訪ねて実測。斜め上から見下ろすアイソメ図とともに紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】 --- 書店観察の新しいかたちがここに。 --- 永江朗さん推薦! 全国の新刊書店、古書店、私設図書館、ブックカフェ、移動書店など44件を訪ね歩き、空間を実測・図解した一冊。オルタナティブな小拠点に凝縮された、店主の創意工夫、地方や都市の空き家・空きビルなどを利活用した拠点づくりに着目し、本と人とまちが織りなす空間の居心地とスケールに迫る。 出版社: 学芸出版社 サイズ:21cm/190p 発売日:2023/08/07 利用対象:一般 ISBN:978-4-7615-2861-4 著者紹介 政木 哲也 略歴:〈政木哲也〉大阪府生まれ。京都工芸繊維大学大学院博士後期課程修了。京都橘大学工学部建築デザイン学科専任講師。博士(工学)。 目次 はじめに ○東北・関東甲信越 青森県 まわりみち文庫|飲み屋小路にひっそりと積まれた木箱書架 新潟県 今時書店|現役高校生がデザインした書籍との対話空間 宮城県 book cafe 火星の庭|ひとりでいる人に寄り添う、都市のシェルター的本棚 栃木県 BOOK FOREST 森百貨店|地元の子どもと世界をつなぐ絵本のブックツリー 群馬県 REBEL BOOKS|デザイナー店主がつくりあげたブルーグレーのローカル基地 東京都 気流舎|2間角のシュタイナー建築はカウンターカルチャーの聖地 東京都 Readin’ Writin’ BOOKSTORE|40㎡の巨大壁面書架を見下ろすまちの奥座敷 東京都 Title|本が主となった民家の9m書架&隠れ家カフェ 東京都 COW BOOKS|ステンレスの内装の中で熟成された古書のある居場所 長野県 栞日|書物が発するメッセージを拡声させるアップサイクル書架 長野県 遊歴書房|門前町の一角で時空を超える、世界地図を体現したギャラリー型書架 *Column1 2時間1本勝負の「実測」 ○北陸・東海・近畿 富山県 ひらすま書房|旧郵便局のタイムレスな空間が引き寄せる古書と人の縁 石川県 オヨヨ書林 新竪町店|ぼんやりのんびり本を探せる大うなぎの寝床 石川県 石引パブリック|美大生たちの目を奪う巨大書架のビジュアルブック 静岡県 ひみつの本屋|私的に本と出会う、元映画館のチケットブース 静岡県 みんなの図書館さんかく|一箱本棚でつくる駅前商店街の溜まり場 静岡県 フェイヴァリットブックスL|友だちの家に擬態した本好きの楽園 愛知県 TOUTEN BOOKSTORE|カフェバーカウンターは奥に伸びる書架への入口 三重県 トンガ坂文庫|漁村でつくりあげた本のある暮らしとポップな異世界 三重県 USED BOOK BOX|内法80㎝四方の極小図書館 大阪府 toi books|都会の5坪空間に光る54のインデックス棚 大阪府 居留守文庫|増殖しつづける木箱で埋め尽くされた本の迷宮 大阪府 LVDB BOOKS|長屋を貫く鋼管足場書架と静けさをまとう書物たち 京都府 誠光社|6枚の袖壁がつくるほどよい没入感 京都府 ba hutte.|極薄敷地から通りに滲み出す超私的選書空間 奈良県 とほん|商店街に新風を吹き込む軽やかな角材ストラクチャー 奈良県 人文系私設図書館ルチャ・リブロ|辺境でこそ出会える1冊が待つ、山中の開架閲覧室 和歌山県 本屋プラグ|椅子も机も書架になる、自由奔放な居心地 *Column2 「作図」は孤独な作業 ○中国・四国 岡山県 蟲文庫|美観地区の古民家で交錯する店主の世界と本の世界 岡山県 451BOOKS|シンボリックな螺旋階段で巡る書架のキューブ 広島県 弐拾dB|深夜の元医院建築で本に没入する催眠的読書体験 広島県 READAN DEAT|レトロビルの佇まいを再編集した3つの小空間 鳥取県 汽水空港|セルフビルドで変化しつづける湖畔の書店小屋 島根県 artos Book Store|もの・人・音楽を本でつなぐ交易空間の配置計画 山口県 ロバの本屋|バイタリティとユーモアで山奥の元牛舎をセルフリノベ 香川県 本屋ルヌガンガ|大階段から棚板まで、本と目が合う一瞬を設計する 香川県 へちま文庫|本を引き立てる家具と読みたくなる風景 愛媛県 書房ドミンゴ|駄菓子屋的な距離感で近所の子どもの好奇心をかきたてる *Column3 本のある空間とまちの関係 ○九州・沖縄 福岡県 MINOU BOOKS|本との出会いを誘発する賑やかな窓際書架 福岡県 ナツメ書店|元時計店の意匠と呼応する精緻な配架計画 熊本県 橙書店|ひしめく本と人との遭遇を静かに見守るカウンター 鹿児島県 古書リゼット|ビルの共用部を書店空間とした本箱のパッサージュ 沖縄県 市場の古本屋 ウララ|つい足を止めてしまう、通りにはみ出た個性派本棚 全国 BOOK TRUCK|フェスから団地まで、出会いを詰め込んで走る移動書店 *Column4 予定調和ではない本との出会い 店舗情報 おわりに
-
【新刊】新古書ファイター真吾
¥1,540
ーーーーーーーーーーーーーーー 出版社:皓星社 発行年月: 2023年5月9日 著者:大石トロンボ サイズ:四六判並製 192頁 ーーーーーーーーーーーーーーー 孤高の古本戦士・真吾は、今日も新古書店「ブックエフ」の均一棚で目当ての本を探す。 長年探した本を100円棚で見つけて喜び、新古書店で仕入れた本を転売し利幅で儲ける「せどり」と攻防し、数分の間に目をつけていた本が買われて絶望し……新古書店でのライトな古本探しの楽しさと可笑しさを描く「古本あるある」バトル漫画、いよいよ開幕!! 著者の古本探しの日々を綴ったエッセイや、夏葉社・島田潤一郎さんの特別寄稿「友人のような本」も掲載。 【目次】 新古書ファイター真吾 新古書ファイター真吾新刊書店に行く とある新古書が閉店する日 大石トロンボのエッセイ漫画集 紙の本大好きマンVS究極の電子書籍を開発する博士 ある中年本好きの悟り 床抜けに怯える男 新古書ファイター真吾in BOOKOFF ~決戦!ウルトラセール!~ 【エッセイ】 青春は新古書店と共に 同級生のバラ売り交渉 藤子不二雄と幻の新古書店 小説に目覚めた戦士は船橋でせどりと戦う 特別寄稿 友人のような本 島田潤一郎 あとがき 初出一覧 【著者プロフィール】 大石トロンボ(おおいし・とろんぼ) 1978年静岡県生まれ。漫画家。『新古書ファイター真吾』の他、主に本にまつわる漫画をTwitterやnoteで発信中。ブックオフ30周年記念公式サイト『ブックオフをたちよみ!』に漫画を寄稿。共著に『ブックオフ大学ぶらぶら学部』(夏葉社)がある。
-
【新刊】東海遊里史研究 3
¥1,430
ーーーーーーーーーーーーーーー 出版社:土星社 発行年月: 2023年4月刊 著者・編著者:東海遊里史研究会 サイズ:A5判並製 148頁 ーーーーーーーーーーーーーーー 巻頭論考は静岡県藤枝市がフィールド。藤枝新地の復元地図などを紹介しつつ「遊廓文化から見る藤枝のまち」を解き明かした力作。 そのほか、大須から中村への遊廓移転史、一枚の絵葉書から読み取る旭廓金波楼についての考察。戦前の御器所村の鶴舞公園周辺の私娼窟の知られざる歴史にも迫る。 全国性病予防自治会の機関紙「國際社交新聞」創刊号の翻刻と解題も試みた。 【目次】 はじめに 【招請リポート】 藤枝新地誕生史 中村に遊廓がやってきた! 100年前の史料から読み解く遊廓移転 旭廓・金波楼の絵葉書 鶴舞公園前のパラダイス 新開地 御器所 國際社交新聞 創刊号 1947年(昭和22)2月1日(土) 國際社交新聞社刊 タブロイド16ページ (翻刻と解題) 【表紙絵図解説】 「旭廓樓號細見全圖」(1888年〔明治21〕1月 石川啓三郎)
-
【新刊】調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス
¥2,200
――――――――――――― 出版社:皓星社 著者:小林昌樹 発売日:2022年12月9日 ページ数:184 ページ 判型:A5判並製 装幀・造本:藤巻亮一 ――――――――――――― 国会図書館の調べ物のノウハウを大公開!「在野研究」「独学」にも応用できるハンドブック 「私が私淑する「探しものの魔法使い」が書いた司書の奥義(暗黙知)を公開した本です」(読書猿 『独学大全』著者) 原稿のチェックや論文執筆など、仕事でも趣味でもちょっとした「調べもの」をする際に、キチンと答えを出すにはどうすればよいのか? 国会図書館で15年にわたり、総記・人文科学・「その他」分野でレファレンスサービス(利用者の調べ物相談)に従事した著者が、その実践的な技術を大公開! これまでほとんど「見える化」されてこなかった考え方や予備知識、さまざまなコツをわかりやすく解説する。 こんな人に向いています ・仕事でちょっとした調べ物をする人。編集者、翻訳家、校正者、記者。 ・趣味で好きなことを調べている人。趣味人。在野研究者。 ・理系的なことを調べるのではなく人文社会的なことを調べる人。 ・専門以外のことも調べようと思い立った専門家、学者。 ・日本の風俗/習慣や社会に興味がある人。日本研究者。 ・引っ込み思案で質問をしづらい人。 ・調べ物をしたいのに図書館に出かけづらい人。 ・閲覧系の司書。 ・AND検索やOPACなど一通りの調べ方を知ってはいる人。 【目次】 はじめに 第1講 「ググる」ことで、我々がやっていること――世界総索引でアタリをつける 第2講 答えを出す手間ヒマを事前に予測する――日本語ドキュバースの三区分 第3講 現に今、使えるネット情報源の置き場――NDL人文リンク集 第4講 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――人物調査は三類型で 第5講 見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ 第6講 明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法 第7講 その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには 第8講 索引などの見出し語排列で落とし穴を避ける 第9講 Googleブックスの本当の使い方 第10講 NDL次世代デジタルライブラリーは「使える」――その注意点とともに 第11講 「として法」――目的外利用こそ玄人への道 第12講 答えから引く法 第13講 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方 第14講 レファ協DB の読み方――レファレンス記録を自分に役立つよう読み替える 同じ魔法が使えるようになるために――あとがきに代えて 【著者】 小林昌樹(こばやし・まさき) 1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒業。同年国立国会図書館入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し慶應義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。2022年同研究所から年刊研究誌『近代出版研究』を創刊。専門は図書館史、近代出版史、読書史。 編著に『雑誌新聞発行部数事典: 昭和戦前期』(金沢文圃閣、2011)などがある。『公共図書館の冒険』(みすず書房、2018) では第二章「図書館ではどんな本が読めて、そして読めなかったのか」を担当した。
-
【新刊】近代出版研究 第2号
¥2,200
――――――――――――― 出版社:皓星社 著者:近代出版研究所 発売日:2023年4月7日 ページ数:288 ページ 判型:A5判並製 装幀・造本:藤巻亮一 ――――――――――――― 特集「雑著・雑本・ミセレイニアス」 ベストセラー『調べる技術』の小林昌樹が編集長を務める日本近代書誌学、近代出版史成立を志す年刊研究誌。 第2号の特集は「雑著・雑本・ミセレイニアス」。巻頭は作家・稲生平太郎でもある横山茂雄(英文学)のロングインタビュー。ミステリ/幻想文学/UFO超心理とサークルを掛け持ちした京大生時代を中心に、抱腹絶倒の古本収集話をなんと4万字! 「小さい問題の登録」を謳う本誌、今回も内容見本、版元営業、コンビニ本、大正グラフ雑誌、新聞内報、新聞縦覧所、雑誌屋……これまでほとんど論じられることの無かった近代出版史の様々なテーマを取り上げます。リニューアルが大きな話題となっている石川県立図書館の考え方と背景を、館長自ら記したエッセイもあります。 佐藤卓己(メディア史)・稲岡勝(近代出版史)・田村俊作(図書館学)といった斯界の重鎮から、『地下出版のメディア史』(慶應義塾大学出版会、2022)が話題の大尾侑子、民俗学の菊地暁・飯倉義之・志村真幸、近代神道史の木村悠之介ら気鋭の研究者、神保町のオタ、松﨑貴之、平林緑萌ら在野研究者・出版人までユニークな執筆陣が揃いました! 【目次】 横山茂雄ロングインタビュー――川島昭夫・吉永進一らとの交友、そして古本収集話 横山茂雄・志村真幸・神保町のオタ・菊地暁・小林昌樹・森洋介・河原努 「新聞内報」研究の必要性 佐藤卓己 特集に寄せて、雑本とは何か――図書分類法を援用して 小林昌樹 オカルトを買っておうちに帰ろう――「コンビニオカルト本」の私的観察史 飯倉義之 雑本ガイドとしての『民俗学入門』、あるいは私の雑本三昧 菊地暁 明治期における「内容見本」の出現──型の成立と名称の変遷をたどる 大尾侑子 雑本・雑書の視点から見た『明治文化全集』と帝国図書館の蔵書 鈴木宏宗 版元営業はどのような仕事か 平林緑萌 魔窟的新聞縦覧所の登場と退場、碁会所を添えて 松﨑貴之 『ノーツ・アンド・クエリーズ』と南方熊楠――アマチュア学者たちの国際投書空間 志村真幸 日本初の健康雑誌だった『健康之友』(大正十三年五月創刊)について 神保町のオタ 大正初期グラフ雑誌カタログ―忘れられた第一次ブーム 藤元直樹 雑誌屋考―地本、小新聞と絵双紙屋 稲岡勝 『昭和発禁年表』編者・福岡井吉とは誰か 鈴木宏宗 出版に託された“一つの神道”という夢――会通社の社史が映す近代神道 木村悠之介 お役所メディアを探せ!――官報類似出版物の省庁・地方官庁への広がりと、その利用可能性を考える 藤元直樹 知的活動の場としての図書館――石川県立図書館の施設・サービス・展示とイベント 田村俊作 書評 『近代蔵書印譜』第六編 鈴木宏宗
-
【新刊】近代出版研究 創刊号
¥2,200
――――――――――――― 出版社:皓星社 著者:近代出版研究所 発売日:2022年4月7日 ページ数:288 ページ 判型:A5判並製 装幀・造本:藤巻亮一 ――――――――――――― 日本近代書誌学、近代出版史成立を志す研究誌の創刊号 「いまだ近代の書物についての知識の格納場所はない」という問題意識のもと、「日本の近代書籍についての小さい問題の登録所」として年刊研究誌『近代出版研究』を創刊します! 創刊号の寄稿者には、明治初期出版研究の泰斗である稲岡勝(元都留文科大学教授)、図書館学の田村俊作(慶應義塾大学名誉教授)、鈴木宏宗(国立国会図書館)、西洋書誌学の安形麻理(慶應義塾大学教授)、武者小路信和(元大東文化大学文学部准教授)、民俗学の大月隆寛、菊地暁(岩波新書『民俗学入門』著者)といった研究者に加え、ベストセラー『独学大全』著者である読書猿や、出版流通史家の戸家誠、弊社刊『古本マニア採集帖』に登場した書物蔵、神保町のオタ、松﨑貴之、下平尾直といった在野研究者・出版人も名を連ね、ユニークな執筆陣が揃いました! 【目次】 巻頭言 小さい問題の登録 小林昌樹 研究座談会 明治期に活躍した出版社の近代性とは何か――稲岡勝を囲んで 稲岡勝・小林昌樹・森洋介・河原努・藤巻修一・晴山生菜・楠本夏菜 「立ち読み」の歴史――それは明治二十年代日本の「雑誌屋」で始まった 小林昌樹 来たるべき独学書史のためのプログラム 読書猿 古本の記憶 大月隆寛 “ハガキ職人系”民俗学者の奔放――宝塚文芸図書館員・辰井隆について分かったこと 菊地暁 奥付と消費税――書籍の消費税総額表示を契機に考えたこと 下平尾直 日記のすき間から掘り出す近代日本出版史 神保町のオタ 西洋初期近代における出版と読者を探るために 安形麻理 田中一貞の人柄と図書館論(前) 田村俊作 新聞濫読のすすめ 松﨑貴之 明治10年代「図書館」は「書籍館」に何故取って代ったか――「図書」の語誌に見る意味変化と東京図書館における「館種」概念の芽生え 鈴木宏宗 「幽霊版」(版数とばし)は大正初期に始まった?――フル本はルフ本 書物蔵 戸家誠著作リスト(令和四年一月現在) 戸家誠 楫取群馬県令と金港堂の『修身説約』出版 稲岡勝 書評『日本人物レファレンス事典 図書館・出版・ジャーナリズム篇』 鈴木宏宗 資料復刻 The biblio kids!――1990 年代前半の西洋書誌学通信紙 武者小路信和